運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
125件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

緑川委員 先ほど神谷委員議論でもありましたように、水田リノベーション事業、そして今年度予算に計上されている麦・大豆プロジェクト事業、こうしたもので予算を厚くしていく必要がまずございますけれども、技術導入などを支援して安定的な生産を後押しする、そして、主食用米以外の作物を定着させながら産地を応援できるという対策が実際になればいいんですけれども、取組メニュー現場で果たして実践できるものなのかというところをちょっと

緑川貴士

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

さっき神谷委員からもありましたけれども、一部現場では、農業会議中間管理機構が合併をするとかいろいろなことが行われているんです。それぞれ地域取組は様々尊重してやったらいいと思うんですが、そろそろ農地バンクの一本足打法は無理じゃないですか。そもそも人も少ないし。  だから、推進主体そのものも含めて見直していかないと。

玉木雄一郎

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

大臣、基本的に吉田局長に聞きますが、フジの話は、今、松尾委員とか神谷委員もやっていましたが、ちょっとやはり、先ほど大臣おっしゃったように、とにかく決めないといけないからなということだから、私も大臣のお立場なら分からないでもないわけでありますが、ただ、結局分かったことは、菅正剛氏は関係ないということですね、分かったことは。この話は最初菅正剛氏から始まったわけです。

足立康史

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

また、今般の関税定率法改正点の第一の論点は私は農産物、畜産物に関することかなというふうに思っておりますが、これは、この問題に非常に詳しい神谷委員からまた質問させていただきますので、私からは、とん税及び特別とん税について質問をさせていただきます。  私も兵庫県出身なものでございまして、神戸港を抱えております。

櫻井周

2019-11-06 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

長谷川委員 この数字というのは、五兆円というのは、今までの経緯を見たとしても、また、先ほど神谷委員の御指摘を勘案しても、大変高いハードルになっているのかなと思いますが、この数字が出る以上は、ある程度責任を持った根拠を示していただけるように要望させていただきます。  次の質問に移らせていただきますが、この原材料の部分でございます。  

長谷川嘉一

2019-05-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

○あべ副大臣 神谷委員にお答えいたします。  日中両国は、地域及び世界の平和と繁栄に大きな責任を共有しているところでございます。中国側に対して主張すべきところは主張しつつ、長期的に安定的な関係を築いていくことが重要だというふうに考えているところでございます。  昨年の両国の首脳の相互往来を通じまして、日中関係は正常な軌道に戻りまして、新たな発展を得つつあるところでございます。

あべ俊子

2019-04-11 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

吉川国務大臣 今、神谷委員から御指摘ありました、地域担い手不足に対しての担い手育成ですとか支援策というのは大変重要なことだと思っております。  今、もう御承知のとおり、農業者高齢化減少化が進む中、我が国農業を持続的に発展させていくためには、効率的かつ安定的な農業経営育成確保するということが大切でありますし、農業生産相当部分を担う農業構造を構築することも重要であります。  

吉川貴盛

2019-03-20 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

吉川国務大臣 まさに神谷委員が今御指摘をいただきましたように、ため池に関しましても、昨年あるいは近年、台風等による豪雨ですとか大規模な地震により被災するケースがもう本当に多発をいたしております。北海道も、蝦夷梅雨などという、今お話がありましたけれども、本来梅雨がないところですけれども、割かし太平洋側は雨が多い時期があります。私もそう思っております。  

吉川貴盛

2019-03-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

宮腰国務大臣 私の地元にも、今、神谷委員からお話がありました、「このゆびとーまれ」というのがありまして、大変活発に活動しておいでになります。  先ほどから御指摘のとおり、ヨーロッパの例もお話しいただいたわけでありますけれども、我が国の持続的な成長にとって最大の課題は少子化であると言っても過言ではないと思います。  

宮腰光寛

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

もう神谷委員承知のとおりであろうかと思いますが。  今御指摘ありましたように、北海道は、府県と比較をいたしまして、農地の区画が大きく、単位面積当たりの水路や農道の延長が短いことから、北海道単位面積当たり共同活動量府県と比較して小さいものとなっていると承知もいたしております。  

吉川貴盛

2018-11-28 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

大体、議論が幾つかの点に集約をされてきているというふうに思うんですが、私は最初に、今、前段、神谷委員質問をした多面的機能についてお伺いをしたいと思うんです。  先日、参考人皆さん方からも言われました。それは、この漁業法だけではなくて全体にそうなんですが、農林水産政策産業政策にシフトしてきているのではないかというようなことを指摘されてございます。  

佐々木隆博

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

吉川国務大臣 今、神谷委員から、具体的にどのような作物がという御指摘はございませんでしたけれども、北海道は、ことしは天候不順等々にもよりまして、まずは米が作況指数が悪かったということもございます。またさらに、野菜に関しましても、一部、長雨等々によりましてできが悪かったということも聞いております。

吉川貴盛

2018-06-06 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

神谷委員から、農と食の根幹である、そして、商品ということだけではなくて公共の資産であるということをお話しいただきました。大臣からも、官の力、民の力を生かしてというお話もありました。私も、この後、どうやって民の力を使っていくかということについてもお伺いをしたいと思いますけれども、つまりは、種子はとても大切なものだということは共通している認識だと思います。  

石川香織

2018-05-30 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

その実施主体となるカジノ事業者、あるいは、今、神谷委員指摘の、機器メーカーですとかあるいはその調達の契約先などを含めまして、関係者を含め、暴力団員等を徹底的に排除するなど、高い廉潔性確保するとともに、こういう人たちには高度な規範と責任を求める必要があるというふうに考えてございます。  

中川真

2018-05-30 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

無論、それ以外にも、先ほど神谷委員の御質疑の中で御答弁申し上げましたように、カジノの収益を使って、カジノ事業者が、地元周辺地方公共団体も含めて、そこの行う施策にも協力をしていくということが努力義務として課せられてございますので、そういう形を通じても、地元地方公共団体、この場合には、認定を受けている都道府県等だけでなく、区域整備計画の中に、その周辺関係する地方公共団体との協議、合意の結果次第ではございますけれども

中川真

2018-05-30 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

今、神谷委員指摘の、シンガポールの二つのIRが開業したことに伴う経済効果でございますけれども、開業前の二〇〇九年と開業後の二〇一四年を比較した現状を説明させていただきます。  まず、外国人旅行者数でございますけれども、二〇〇九年には九百六十八万人でありましたものが、二〇一四年には一千五百十万人にと増加しております。約六〇%の増でございます。  

中川真

2018-05-11 第196回国会 衆議院 外務委員会 第10号

山野内政府参考人 今、神谷委員から御指摘のありました東南アジアのタイのほかに、韓国あるいはイギリスなどがTPP11への参加関心を表明しているというふうに承知しております。タイに関しましては、先般、茂木大臣に対してTPP11参加への強い意向を示したというふうに承知しております。韓国は、TPP11への加入の是非を年内に決定するということも表明しているところでございます。  

山野内勘二

2018-04-18 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

これは、先ほど神谷委員質問に対してお答えいただきましたけれども、まさに基本的な認識現状分析は共有できていると思いますが、その廃止是非について意見が違うんだと思います。  ですからこそ建設的に質問をさせていただきたいんですけれども、種子法廃止することによって、やはり作用、副作用があると思います。私たちは、その副作用に関して深刻な懸念を持っているわけです。

関健一郎

2018-04-11 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

法案が成立したときに、自治体経営管理取組を主体的に進めていく原動力にならなければならないわけですから、それをサポートできる人材の確保をやはり早期に求めていきたいと思いますけれども、神谷委員からのお話もありましたが、地域林政アドバイザー、この雇用状況が残念ながら余りよろしくなくて、市町村が今、雇用又は委託している数が、昨年の七月末時点で二十五人。  

緑川貴士